こちらの患者様は、以前より歯周病が原因で歯を失い続け、噛む機能が徐々に低下していました。今回上の奥歯が一本抜歯になったことで、根本的な治療を希望されました。
今回奥歯が抜歯となったことが治療開始の引き金とはなりましたが、以前より重度の歯周病に罹患しており、特に前歯は隣の歯と固定することでなんとか残している状態で、審美的な改善も今回の希望に含まれていました。
今回は、上顎の歯はほとんどの歯が歯周病にかかっており、残念ながら歯を残すことが非常に難しい状況でした。現状をご説明し同意のもと上顎の歯は全て抜歯し、All-on-4®︎(All-on-6)治療を行うことになりました。
All-on-4®︎治療はインプラントメーカーのノーベルバイオケア社が提唱している、歯がない方または歯がほとんど残っていない方を対象とした、たった4本(6本)のインプラントを用いることで総入れ歯を用いず固定された歯で噛むことが可能となる治療方法です。
入れ歯と比較すると、取り外しの煩わしさがないこと、噛む力が加わりやすいこと、歯の大きさが小さくなることなどの理由で、患者満足度が非常に高いことから、全世界で多く用いられている治療方法です。
今回ご紹介する当院で行った患者様も術後も安定しており、とてもご満足いただいています。今回は、その治療の経過について詳しくご説明します。
目次
初診時と治療終了後


All-on-4インプラント(All -on-6インプラント)では通常、抜歯と同時にインプラントを埋入し、その日のうちにインプラントの仮歯を装着しますが、噛み合わせが不安定であったため今回は抜歯後1ヶ月ほど患者様には総入れ歯を使用していただきました。
1ヶ月後にインプラント手術と即時仮歯の装着を1日で行います。
インプラント手術前


インプラント手術後即時仮歯装着時


即時仮歯を装着しています
インプラントが骨に生着するまで3ヶ月ほど即時仮歯を使用していただきます。
患者様は即時仮歯でも十分綺麗とご満足くださりましたが、最終的な歯を装着する前に2つ目の仮歯を使用していただき、最終的な歯を作るための微調整を行います。
2つ目の仮歯装着時(手術後3ヶ月)


2つ目の仮歯では見た目や噛み合わせの微調整を行っていきます。数回調整を行ったのちに最終の歯の型取りを行います。
最終補綴装置装着時(手術後約半年)


いつでも取り外すことが可能です


治療前後の口元写真


治療の前後に”可能な限り一番大きく笑ってください”とお伝えした時の口元の写真の比較です。治療前は大きなお口を開けて笑っていただくことができませんでした。それと比較して治療後は歯を見せて満面の笑みで笑っていただけました。
詳細情報
年齢・性別 | 60代・女性 |
治療内容 | All-on-4®︎+2(All-on-6)インプラント |
治療費用 | ・大型インプラント準備料:150,000円(税込) ・All-on-6インプラント:2,600,000円(税込) |
リスク・副作用 | 手術直後は一時的に腫れや痛みが出ることがありますが、通常は数日で落ち着きます。 |
All-on-4(All-on-6)インプラント治療は、失った歯を補い、自然な噛み心地を取り戻せる優れた治療法です。しかし、手術を伴うためリスクや注意点もあります。長く快適に使うためには、適切なメンテナンスと定期的な検診が欠かせません。当院では、患者様の口腔状態やライフスタイルに合わせた最適な治療計画をご提案しております。インプラントについて気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。あなたに合った治療法を一緒に考えていきましょう。
監修者情報

副院長 佐久間 俊光
経歴
- 2015年 北海道医療大学歯学部卒業
- 2015-2016年 恵佑会札幌病院歯科口腔外科研修医
- 2016-2020年 北海道大学歯学部大学院冠橋義歯補綴学教室(歯学博士)
- 2020-2022年 三好プリベント歯科勤務
- 2022-2023年 テキサス大学ヒューストン校(アメリカ)歯周病インプラント科留学